この記事はこんな人におすすめ
- 仕事のアドバイスが人によって異なるが、何を基準にしたらいいかわからない
- 新しく始めたいことがあるけど、何から手をつけたらいいかわからない
- 仕事や人生で何を重視したらいいかわからなくなった
人とのつながりをどうするか、が戦術の基本です
孫子は約2,500年前の「孫武」によって作られた作品で「孫子の兵法書」と呼ばれています。
そんな太古の書物からでも、現代に生きる私たちには勉強になり、生きていく上でのヒントにつながります。
温故知新ということわざにもあるとおり、古いことを勉強して、それを現代に活かすことを私たちはできます。
人とのつながりをはじめ、情報や考え方のヒントが、孫子には書かれています。
このブログは、以下の書籍を参考に、自分の考えと経験を加えながら書いています。
孫子は以下の13編から構成されています。
機械のない戦争時代にかかれたものですが、戦いは分析・研究すると人為的なところを多くしめるため、勝利を得るための考えや手法が述べられています。
- 計篇・・・序論。戦いを決断する以前に考える事(心構え)
- 作戦篇・・・準備や計画(スケジュール)
- 謀攻篇・・・戦わずしても勝てる方法(経営戦略)
- 形篇・・・攻守それぞれの態勢(人材配置)
- 勢篇・・・攻守の態勢から生まれる軍の勢い(タイミングと集中)
- 虚実篇・・・戦いはいかに主導性を発揮するか(ライバルの観察)
- 軍争篇・・・相手の行動をいかに抑制するか(営業戦略)
- 九変篇・・・戦局の変化に臨機応変に対応する9つの手法(市場のトレンド)
- 行軍篇・・・軍を進めるうえでの注意(ターゲット)
- 地形篇・・・地形によって戦術を変更(環境の変化)
- 九地篇・・・9種の地形と対応した戦術(生存戦略)
- 火攻篇・・・火攻め戦術について(事業拡大)
- 用間篇・・・スパイを使った敵情偵察の重要性(営業活動)
日本語で読みやすい本はたくさんありますね
現代ビジネスにも、約2,500前に考えられた戦略は通じるものがあります。
ビジネスを始める前や、チームとして動き始める前から既に仕事は始まっています。
なんの戦略もなしに、情報なしで生き残れるほど社会は甘くはありません。
逆に言えば、情報を把握して、事前準備を行っていれば想定外のことが起きても対処ができます。
命のやりとりをしていた時代とお金のやりとりをする現代、どこか通じるものがありますね。
作業をする前に情報を集めて事前準備しましょう
事務処理方法はワンパターンでいいですが、仕事のすすめ方の持ち駒が多いほうがいいです。
通常、仕事をする場合は仕事の本質を理解して進めますが、型にはめてしまっては新しい発想はでません。
ゼロベースで考えるには、高さや角度、方向を変え色んな視点で視てみましょう。
約2,500年前の兵法書にも、同じようなことが書かれていますので、先人の知恵を拝借して仕事にとりくんでみましょう。
なじみ深い「風林火山」も、そんな孫子の兵法書から来ている1つです。
基礎があって臨機応変の対応ができます
仕事を進めていくことは、戦場で戦うような動きに似ています。
約2,500年前に書かれた「孫子の兵法書」は戦術についても記されていますが、これは仕事にも当てはめることができます。
実際に行動するのは人間ですから、そこには感情が付きまといます。
仕事が上手くいかない、質問攻めにあっている、もしかしたらそれは人間関係からくるからかもしれません。
組織として力を発揮するためには、どんな場面でも対人スキルは重要です。
1人でもチームでも、人とのつながりは発生します
孫子の兵法は現代ビジネスに役立つ発想が多いです。
そのまま読んだら使えませんが、自分の立場に当てはめて考えると、仕事のヒントになります。
先人たちの知恵から新しい発見をしてみましょう
孫子の兵法の気づきについてのまとめです。
- 事前に情報を知っているかで成功の分かれ目が決まる
- 仕事はスピード感を持ちながらも、話しを傾聴する姿勢は崩さない
- 人を動かすには、まず相手を信頼する
- 個人で働くからこそ、横のつながりを大切にする
- 得意な分野、エリア、環境で戦うことが成功のポイント
もっと知りたい方はこちら!
本シリーズのタグ
思考
こちらにも参加しています↓