「うつ」というと今では誰でもかかる可能性がある病気で、生活環境によっては簡単にうつになってしまう可能性もあります。
社会人が不調になり、うつへとなってしまう原因をみていきましょう。
↓文章を読み上げてくれます(.WAV)
うつの原因は主に3つ。内部、外部、人間関係。
- 自分自身の環境(心・脳・体)
- 外部の環境(解決できない仕事や家庭環境)
- 人間関係
この3つで社会人の不調の原因はすべて網羅できます。
自分自身の環境
夜に眠ると時間がもったいない気がして、夜更かししてしまう。睡眠不足の状態で自分自身の環境が崩れると、仕事でミスを起こしやすくなり、パフォーマンスがでない。
以前はできたはずの仕事、こなせる仕事だったのに、不調の自分では理不尽な量に感じてして、外部環境の負担が大きくなる。
すると、お互いに悪い人ではなかったはずなのに、人間関係ですれ違いが起りやすくなり、さらにストレスで心の負担となる。
こうして自分自身の環境が不調となり、負のスパイラルがおこり全ての不調へとつながっていきます。
外部の環境
理不尽なパワハラや解決できない家庭の問題などの外部環境にずっと悩み続け、ぐるぐる思考が始まるとセロトニンが低下し、ストレス耐性が低下するなど、自分自身の環境が不調となっていきます。
心身が不調になると不安になりやすくなり、ビクビクして他の人との人間関係も悪くなります。
人間関係
ある人との人間関係が悪くなると、自分自身の環境では嫌な気持ちが強くなりイライラしやすくなります。
すると、ミスが起こりやすくなり外部の環境の仕事の量が増えたり、信頼を失ったりと、職場での居心地も悪くなります。
社会人がうつ状態になった場合は、原因に対する治療が必要
最初は、自分自身、外部、人間関係のどれかから崩れていきますが、いずれ最終的には全て崩れ「うつ状態」となります。
うつ状態では、病院では抗うつ薬が処方されることも多いです。
元々の脳の異常によるうつ状態であれば、抗うつ薬でもよいです。
しかし、社会人の心身の不調は「結果」のうつ状態に対するアプローチだけでなく、なぜうつ状態になったのかの「原因」に対する治療も必要です。
抗うつ薬を処方して「気分がよくなってよかった」では根本的解決にはつながりません。
多くの不調の原因は、上記の3つのどこかから始まっています。
「結果」であるうつ状態に対する治療だけではなく、心身が崩れにくい生活習慣、ビジネスの考え方、人間関係の作り方など、「原因」に対する再発予防策の治療は仕事を続けていく上で必要です。
「うつ状態」というのは、今のまま働き続けると危険だという身体からのサインとなります。このときに適切に「原因」への治療が重要となります。
睡眠によるうつ対策は必須!うつの再発防止は生活リズムから。
原因に対する治療として、どの人にも共通するのが「睡眠」だと思われます。
脳には「可塑性(かそせい)」呼ばれる環境に対応する性質があります。
治療で脳を整えても、生活習慣が不調のままだったら、脳もずっと不調の状態から変わりません。
崩れにくい生活習慣に整えない限り、再発の可能性が高いのは必須となります。
起床就寝のリズム、出勤訓練、仕事や残業ができる体力があるか、なぜ今回倒れたのか、再発予防策はあるのか・
働き続けるために自分の心身を整え、準備ができれば復帰は可能ですが、そうでなければ再発を繰り返し、そのたびに症状はどんどん悪くなります。
もし今後、「できる社会人」を目指したいのであれば、心身を整えてパフォーマンスを発揮し、人格面を厚くするように仕事をこなしていきましょう。
おわりに
うつ病で悩んでいる人は、とにかく睡眠から見直すようにしましょう。
睡眠を見直すには、生活リズムを整える必要があり、生活リズムを整えるには、寝室の環境を整えるのも重要です。
誰しも発症する可能性がある「うつ状態」ですが、生活リズムを整えてうつ状態になるのを回避していきましょう。
参考文献
|
前月のブログ状況報告↓
2021年6月近況報告
こちらにも参加しています↓