お知らせ

「何故?」という質問は相手に論理性を求める質問であり、鬱陶しく思われる質問でもある。

5W1Hを使って質問をすることは基本ですが、質問をするときに気をつけなければ、「なんで?なんで?」「どうやって?どうやって?」と同じWを使って質問をすると、相手も答えるのに段々とうっとおしく感じるときがあります。とくに、「なんで?」という質問には気を付けましょう。

この記事はこんな人におすすめ

  • わからないことを聞いてるのに、相手が不服そうな表情をしている
  • 複数人が相手の場合、誰に質問をしていいかわからない
よしお
よしお

これどうするの?あれどうやるの?どこでやればいいの?なんでこれやるの?

masaる
masaる

わからないことを人に聞くのはもちろん大切ですが、相手は機械ではありません。

回答する人にも答えやすく質問しましょう。

↓文章を読み上げてくれます(.WAV)

質問をする時の最大のポイントは、関心を集中させること

質問は一対一で行うものばかりではありません。質問をする側と、答える側の人数に差があるときがあります。このような場合には、質問の仕方を変える必要があります。

たとえば、会議の司会役になったときやセミナーの講師になったときなどは、大勢に対して問いかけるような場面が出てきます。

そのとき、「このプロジェクトは、どこに拠点を置けばよいでしょうか?」というように、たとえ「5W1H」を使った質問をしても、よほど聞く側を引き込んでいなければよい答えは返ってきません。

こういうときは、「このプロジェクトの拠点は、北海道にするのがよいと思う方」とか、「このプロジェクトに賛成の方、反対の方、挙手願います」というように、クローズドクエスチョンで問いかけます。

こうした意見表明を迫る問いかけは、聞く側の集中力を高め、話しに引き込むことに役立ちます。

そして、挙手した人の中から一人を指名して一対一の会話に持ち込み、今度は、「5W1H」を使ったオープンクエスチョンで質問します。

こうすると、集中力もどんどん高まり、その他の人たちも、頭の中で本気で質問に対する答えを考え始めます。そのあとの話しもスムーズに進みます。

フツオ
フツオ

会議でも複数人に答えを求める場合、2択で答えられるような問いにすると答えやすいですね。

masaる
masaる

賛成の場合は、うなずいたり、はい、というだけでいいので、意見集約しやすいですね

複数人で質問をする場合

双方が複数の場合、たとえば会社同士の交渉場面では、たいてい双方にキーマンがいて、キーマンを中心に交渉が進んでいきます。

このような場合には、話すときは相手方全員に向かって話していても、質問する場面では、キーマンに目線を送って質問をします。

キーマンが答えられれば応えるでしょうし、他の人が答える場合には、キーマンがそれを指示します。

みんなの関心もキーマンに向いていれば、質問と回答もスムーズに進みやすいです。

また、質問側が大勢の場合は、その大勢を代表して質問しなければならない場合もあります。

そのような場合に注意すべきは、多少、話すトーンを強めて質問していく必要があります。

大勢の期待を背負って質問するので、弱腰ではみんなの期待に応えることができません。答える側も拍子抜けして、期待された質疑を尽くすことはできません。

このように、質問する側と答える側の人数バランスが異なっている場合は、関心を集中させ、かつ力関係のバランスがとれるように質問するといいです。

一対一のときと同じような質問パターンでは、期待した応えは返ってこないです。

フツオ
フツオ

私も学級委員長に祭り上げられて、低姿勢で行き過ぎたら、みんなからの目線が辛かったですね

masaる
masaる

そのくらいであれば、場慣れすれば大丈夫ですが、もっと大きな組織や重要な話し合いだと、リーダーの資質も問われてきますね。

相手を不快にする禁句に注意する、「なぜ」は相手にストレスを与える質問

5W1Hを軸にして質問をすることは大事ですが、ここで注意しなければならないのが、「Why」の「何故」という質問です。

なぜ」という質問は、答えに論理性を要求します。そのため、「なぜ」と聞かれた人は、苦痛を感じる人が多いです。

例えば、以下の例で言うと、

名探偵
名探偵

あなたは何故、本を読むのが好きなんですか?

masaる
masaる

本を読むと、他の人が経験した知識を知ることができるからですね

名探偵
名探偵

あなたは何故、知識を増やしたいのですか?

masaる
masaる

色んな事を知ると、人生楽しくなりますよね。

名探偵
名探偵

人生楽しく過ごしたいんですか?何故なんですか?

masaる
masaる

一度きりの人生ですからね、せっかく生きるなら、楽しみたいですね。

名探偵
名探偵

何故そんな風に思うのですか?きっかけはなんですか?なぜ、人生というものは・・・

masaる
masaる

(面倒だな~・・・なんでこんな問い詰められるんだろうか)

と、こんな会話をするかは置いといて、子どもに「なんで、なんで?」と追及されるがごとく立て続けに質問されると、聞かれる相手は疲れます。

雑談であれば、なるべく「なぜ」以外の疑問の言葉に変えて使いましょう。

「どうすれば本を読むのを楽しめますか?(HOW)」「本を読むいいことってなにがありますか?(What)」

このように言い換えるだけで、相手も心地よく答えることができます。

何故という問いかけは、頭を回転させる

逆に、相手の頭をフル回転させたい場合は、積極的に「何故」と問いかけましょう。

例えば、アイデアを求めたい時や、自分の力で答えに到達させたいとき、他人に意見を求めたい時なんかですね。

新人が担当する案件について、これからどう対処していくのかを検討するとします。

そんなときに、上司は部下の意見について、「今回の場合では、A、B、2つのやり方があるが、君はなぜAにしたのかい?」と質問をします。

もちろん、上司もAという答えで考えていたとしても、部下に論理的に考えさせるためにあえてこういう質問をします。

部下はこの質問に答える過程で、A案のメリットデメリット、B案のメリットデメリットを自分で考えて説明することで、より理解が深まり、新しい発見に到達することもあります。

経験豊富な上司程、結論のみを指示しがちです。その方が楽で、効率的だからです。

しかし、人間は自分の頭で必死に考えることで、成長していきます。

あえて「何故」と質問することで部下を成長させるのも上司の役割となります。

やみちゃん
やみちゃん

私の右腕は何故、力が暴走するのか

masaる
masaる

眠っているときに、ピクって動くあれじゃないですか?

まとめ

質問をする場合、一対一のときもあれば、複数対複数の場合もあります。質問のしかたも状況によって変えないと、話し合いが思うように進まなかったり、意思統合がはかれなかったりもします。

とくに、複数人の場合は、キーマンを見つけると質問と回答がスムーズに進みやすくなります。

また、雑談などで質問をする場合は、「なぜ」という質問を多用するのは気を付けましょう。

何故という質問を答える場合、大抵の場合は論理的に答えなければなりません。相手も連続で質問されると、疲れてしまいます。

しかし、論理的に考えるという事なので、頭を使うことにつながります。相手に頭を使わせたい場合は有効な質問なので、時と場合によって使い分けるといいです。

復習編

masaる
masaる

ここからは、このシリーズのまとめページに飛びます。

随時更新していきます。

本シリーズまとめページへ

参考文献



前月のブログ状況報告↓

2021年9月近況報告

こちらにも参加しています↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA