お知らせ

原因を探す方法、それは特徴的な言葉(数字)と抽象的に考えることがコツ。

結果から原因を探す思考法

結果があるのだから、原因があるのですが、それではその原因の探し方はどうするのか、という疑問がでてくるかと思います。

今回は、その原因の探し方をご紹介しますので、参考にしていただければと思います。

↓文章を読み上げてくれます(.WAV)

原因探しの方法

前回、物事には原因があって結果があるということをお伝えしました。

結果ばかりをみて覚える(仕事をする)のではなく、何故こうなったのかという「原因」を探すことが大切です。

それには、いつも「何故」「なんで」という疑問を持つことが大切です。

それでは、その原因の探し方を紹介していきます。

①結果を探してから、覚えてみたい物事を探してみる

覚えたいこと、考えてみたいことを探してみましょう。テレビやラジオから流れてくる情報でも構いませんし、今取り組んでいることの中からでも構いません。

これを探さないと原因を探すことができません。がんばって探しましょう。

②特徴的な数字や言葉の意味を探してみる

とはいっても、「原因を探す」ことは戸惑ってしまう事かと思います。

「1853年にペリーが来航した」と呼んでも、それをそのまま「何故?」と問うのも難しく、問いたてることもできないはずです。

そういう時は、具体的なものをイメージしてみましょう。

「1853年」とか「アメリカ」とか、そういうポイントに絞って考えを出発させましょう。

③その数字・言葉を使って「なぜ」を考える

具体的な物事がみつかったら、それに対して理由を考えてみましょう。

「1853年って、これは世界ではどんなことが起こっていたのか」「この時期は他に何があったのか」とか、「アメリカにとって、1853年ってどんな時期なのか」

などと考えてみるといいでしょう。

④その数字・言葉の背景を調べる

上記の考えを、もっと広い視野で、もっと抽象的に考えてみましょう。

たとえば、1853年であれば、これは19世紀です。

「19世紀ってどんな時代なのか」「他の世紀と比べて違うところがあるのか」などと考えてみましょう。

アメリカの例で言えば、「アメリカってそもそもどんな国だっけ」「そもそもアメリカってこのとき、どんなことをしていたのだろう」といった具合にです。

⑤「なぜ」に対する解答を考える

③・④を踏まえたうえで、「なぜ」に対する答えを出し、②に理由を与えてみます。

「1853年」と検索したり、「アメリカ」という国の成り立ちを調べたりしてみます。

そして「1853年には、イギリスではこんなことがあった」「アメリカはそもそもこの時期は、まだ西海岸に到達していなかった。」と、自分が納得できる理由を探してみます。

このとき、「その理由が本当に正しいのか」と思うかもしれませんが、ここにはあまりこだわる必要はないかもしれません。

自分で考えて、納得することで、自分の頭に定着させることのほうが大切です。誰に話すことでもないので、間違っていたと気づいたときに正せば大丈夫です。

ある意味では、いい加減な気持ちというのは、大切なときもあります。

 

具体的な方法その1

真面目な人のことを「まめな人」と表現する時がありますが、それはなぜなのか?

  1. 「真面目」「まめ」
  2. 「まめ」とはどういう意味なのか
  3. 「まめ」というのは、食べ物の「豆」のことで、小さいこと(豆)にも真摯に取り組む」から真面目という意味になった

上記に書いた手順については、全て行う必要はなく、飛ばしても構わない手順もあります。それでは、次です。

 

日本では最近、太陽光発電が進められるようになった。

  1. 「太陽光発電」。または「最近」という言葉を分解して、具体的にいつからなのかを探してみる
  2. 「そもそも太陽光とはどういう発電なのか」「2011年から増えているが、2011年はどういう年代だったのか」
  3. 「発電自体には、他になにがあるのだろう」
  4. 2011年には東日本大震災があって、原発の事故で原子力発電が難しくなってしまった。発電には火力発電や水力発電など多くの物があるが、太陽光発電はクリーンエネルギーであり持続可能なので、2011年以降注目されている

といった具合です。

余談ですが、家庭の屋根に太陽光発電を設置することができ、発電した電力を電力会社に売却することが可能です。

しかし、売却する電力は2012年時は約40円/kWhだったのですが、現在は11.5円/kWhまで年々下がっています。設置費用もその分、安くはなっていますが、それでも設置費用は100万円以上はします。

国の補助金も今はありませんが、自治体の方は補助金を出しているところもあります。詳しくはお住いの自治体のホームページで確認してみましょう。

したがって、電力売却をメインで購入すると、思った以上に利益が出ないかと思います。

太陽光発電のメリットは、災害時にも少しは電力が使えるというところもありますので、もし設置を考える場合は、慎重に考えてからにしましょう。余談終わりです。

おわりに

原因探しの方法を紹介しました。前回からペリー来航のことに触れていますが、他のことにも当然当てはめることができます。

仕事の場合でも、例えばブラック企業の場合は、何故今の職場環境になったのだろう?と考えて原因を探して、その原因が経営方針からきたものなのか、それとも人間関係(人材育成)がそもそもダメなのか。その原因を追究していって理解すれば、職場の環境を変えられる(かも)しれません。もしそれでもだめなら、おとなしく転職するなどの対策をしましょう。そういったことをやったという実績が出来るので、単純に嫌だからやめた、という理由ではなくなります。

今回は話がたくさんそれてしまいましたが、原因と結果、そしてなぜ、ということを考えたら、あとは実行するところまでやりましょう。

 

復習

頭のよさについて今まで書いてきたことです。

日常の解像度

普段の生活の中からでも、常に感度を上げている人はそこから知識を増やすことができます。身の回りのことをはっきりとみることで、自分で疑問を持つことができ、そこから考えを掘り下げていくことができます。

日常生活を常に「解像度の高いカメラ」でみているようなものです。

日常の解像度のあげ方

例えば、牛乳を例にとってみると、東京に住んでいる場合は生産地「群馬県」「千葉県」と書いてあります。牛乳は北海道とイメージがありますが、なぜなのでしょうか。

答えは小学生の社会の授業でならった「近郊農業」です。鮮度が大切な食糧は、近くで生産して輸送した方がコスパもいいですからね。

このように、日常生活の中にあるものからでも知識を増やす機会になります。これは、ビジネスにも役に立つ方法です。

覚えやすいものと覚えにくいものは人それぞれ

頭のいい人でも、全てのことを覚えられるわけではありません。

九九の段を覚えるのが得意な人と苦手な人がいるように、記憶力は人によって違います。

記憶するには関連付けておぼえると楽

物事(漢字や英単語も)にはなぜそうなったのかという背景や、歴史で言えばその出来事の前後の脈絡があります。

丸暗記でなく背景や脈絡を知ることで、記憶をしやすくなります。

記憶するにしても、頭の中を整理しながら覚えると記憶しやすいです

なんでもかんでも関連付けて覚えると言うよりは、きちんと頭の中を整理しながら覚えると、より記憶しやすくなります。

覚えるときも、クローゼットの中を整頓するがごとく、最小限の物だけを収納するように覚えてみましょう。

そのコツとしては、同じものでも違った角度でみることで、覚えやすい解釈を得ることができます。

原因があって結果が存在するため、「なぜ」という疑問を常に持ち続ける

物事には原因があって結果があるのですが、世の中のほとんどのものは結果しか見えていません。

それをいきなり覚えようとしても中々覚えられないので、まずは原因を追究するところからはじめると、理由を知ることで物事の記憶する力がついてきます。

 

 

参考文献



前月のブログ状況報告↓

2021年8月近況報告

こちらにも参加しています↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA