いつもなんでなんでという質問をしに来る人がいるかと思います。
そういう人に、すぐに答えだけを教えるのもいいですが、少し回りくどくても、根本的なところを教える必要もあります。あるいは、自分で調べ方を教えてあげることも重要です。
質問をする場合は、質問をする姿勢、つまり、相手を尊重する意識が重要となります。
この記事はこんな人におすすめ
- 毎回毎回、同じような質問を受けて、自分の仕事が進まない
- 相手にプレッシャーを与えるつもりはないのに、相手がいつもしぶしぶ納得している感じがする
なんでも聞いてくれ!私が面倒をみよう!
そうは言っても限界はあるかと思います。
↓文章を読み上げてくれます(.WAV)
質問を投げかけることによって、自ら答えを抱冴えることは大きな効果を発揮します。
ただし、ただやみくもに何でも質問すればいいというわけでもありません。
たとえば、仕事をお願いする時に、クローズドクエスチョンばかりで質問をして、強引に当然のごとくやらせるのはよくありません。これでは、相手がイヤイヤと仕事をする姿が目に浮かびます。
クローズドクエスチョンは、二者択一を相手に迫り、会話をコントロールする質問でもあるので、結論に到達する過程に強引さを感じてしまいます。
相手の意見を尊重して、答えを引き出すには、オープンクエスチョンを上手く使わなければなりません。
「これやるのは当然だよね?」
「毎日報告を出すのは普通だよね?」
という聞き方がクローズドクエスチョンですね
「はい」か「いいえ」の結果しかでない質問形式ですね。
その話の流れで「はい」と答える人は多そうです。
たとえば、「どうやって」を使うことで、物言いをやわらかくすることができます。
「なぜ」の場合だと、相手に「詰問されている」「責められている」という印象を与えることもあります。
もし、まず現状を把握するのに適した質問は、「どうやって」というのがいいです。
「なんで今までそんなことをしていたの?」というよりも「どうやって今まで仕事をしてきたの?」という聞き方のほうが、やわらかく感じるかと思います。
次に進む場合は、「なにが」というWhat形式で聞くといいです。「その点では、なにがよかったのか」とか、こういう聞き方ですね。
つまり、相手の行動を正当化してあげるということです。良い点を認めることで、相手の行動が正当化されます。そのあとであれば、デメリットを指摘しやすくなります。
この質問には、そうした配慮も含まれます。
そして最後に「それでは、こうしてもらおうか」と、クローズドクエスチョンを使用します。
結論に入った段階でのクローズドクエスチョンは、やることが明確になっているので、自分の意思を伝えやすくなります。確認のためにクローズドクエスチョンを使うのは問題ありません。
このように命令を質問に変換して話すことで、相手を尊重しつつ、相手の考えを変え、そして自発的な行動をうながすこともできます。
そのために、仕事をするうえでは、上司としても、積極的に部下に質問していくことが大切です。
たしかに、自分を認めてくれた相手なら、ダメな点を指摘されても受け入れやすいですね。
指摘する時に気を付けるなければならないのは、こういうところですね。
仕事をしているうえで、「これ、どうやったらよろしいのでしょうか」ということを質問されたりすることもあるかと思います。
質問された人は「これはこうしたほうがいいですよ」と答えたほうが、簡単ですし早く処理できます。
しかし、今後も同じように、質問者は何も考えずにただ質問をしにくるだけになるかもしれません。
そのたびにやることだけを答えていたら、いつまでも困難な問題に対する能力は身に付きません。
このように毎回毎回、質問が来ていては仕事の効率が下がるのは目に見えています。
そこでもし、なんども質問をしに来る人には、出来る限り、本人の考えや意見を聞くようにしてみましょう。
「そのことにどう考えている?」「こういう点は考えたか?」「本質的なところはなんだと思う?」などです。
日頃から、こした質問形式のやりとりをしていれば、何も考えずに質問をしにくることもなくなるかと思います。
本人なりに調べ、論理的に考えたうえで質問をしにきます。
このようなやり方は、正直時間はかかりますし、「時間がもったいない」と思うかもしれません。
しかし、本人の能力向上につながったり、結果的に業務の質も上がります。
全く未知のことを聞くのでなければ、少しは自分で考える必要もありますね。
ただし、5分以上調べたり考えたりしてもわからなければ、聞いた方がいいでしょう。
それ以上時間がかかると、逆に仕事の効率が悪くなりますし、最悪、後回し対応になります。
仕事だと、上司と部下であれば、上司のほうが経験豊富であり、的確な指示ができることは当然のことですし、指示を与える方が楽です。
しかし、部下を育てていくことも上司の役割です。そのために、すぐに指示を与えることなく、部下を成長させるべく質問を発しておくことも大切です。
それに、上司も経験豊富ですが完璧ではありません。部下の考えの中に新たな発見があるときもあります。
部下の考えの方が優れている場合もあります。そのような可能性を排除しないようにしておくのも、いい仕事をするための条件です。
仕事の最終的な目的は「最善の結果」であって、自己満足ではないということは覚えておきましょう。
質問を投げかける力というもの、必要になってきます。
質問をするにしても気をつけなければいけないのは、相手を尊重するという意識を持つことです。たとえば、相手を詰問するように質問して、質問のようで半ば強制的な言動をされた場合、かなり嫌な印象を受けることになります。
命令をする場合でも、質問の形式を変えることで、やわらかい言い方で結果として命令をすることもできます。
また、毎度毎度、質問を受ける人もいるかと思います。そういうときは、その人が本当に考えがあって質問をしているのか、考えがなければ、質問者を鍛える必要もあります。たとえば、この仕事はなんでやっているのか、根本的なところから教える必要もあります。
もちろん、中には考えがあって質問をしている人もいます。
ここからは、このシリーズのまとめページに飛びます。
随時更新していきます。
参考文献
前月のブログ状況報告↓
2021年9月近況報告
こちらにも参加しています↓