お知らせ

丁寧なアウトプットは目的が大切!インプットした情報をどうやって洗い出すの?(まとめ)

丁寧なアウトプットは目的が大切!インプットした情報をどうやって洗い出すの?(まとめ)

この記事はこんな人におすすめ

  • インプットするのは簡単だけど、情報をアウトプットするのが上手にできずに悩んでいる
  • 情報を整理はできるけど、それを説明するときに悩んでしまう
  • 会社、学校、日常生活で問題が起こったときの解決策のヒントが知りたい
masaる
masaる

考え方は身につけられる!?

何をするにも目的は必要です。

目的は、ゴールがない「指標」みたいなものですが、目的を実現するためにゴールや中間地点を目指す「目標」があります。

ただ、目標を実現する考え方について、どうすればいいかということが分からずに悩んでいる人も多いと思います。

そこで、考えるための情報集めて、整理して、そして説明するための方法をご紹介していきます。

このブログの信憑性

このブログは、以下の書籍を参考に、自分の考えと経験を加えながら書いています。

目的の設定は状況によって使い分ける!行動を目的にしないポイント

目的の設定は状況によって使い分ける!行動を目的にしないポイント
目的の設定は状況によって使い分ける!行動を目的にしないポイント

物事をアウトプットする時には、必ず「目的」というのがありますが、この目的が重要であり厄介なものです。

目的のない行動は単なる無駄になりますし、目的を忘れれば何のためにやっているのか意義がわからなくなります。

ですが、目的を上手く使えれば、チームで動き場合など、より活動的で統一感のある組織ができあがります。

目的は大切ですが、設定の仕方次第で結果は変わってきます。

フツオ
フツオ

目的はそもそもの部分になるので、忘れないように

あなたの説明は全体像をとらえていますか?相手が納得しない理由は視野が狭いから

あなたの説明は全体像をとらえていますか?相手が納得しない理由は視野が狭いから
あなたの説明は全体像をとらえていますか?相手が納得しない理由は視野が狭いから

相手に何かを説明するとき、説明の仕方は上手にいっても納得してもらえないケースはみなさんあるかと思いますが、それは内容の全体像を捉えられていないからです。

全体像はとてもわかりづらく、自分で正解だと思ってもそれが適切かどうかの確認も難しいです。

そこで全体像をとらえる考え方を実行することで、説明時の相手への納得の度合いが変わってきます。

サ・ラリー
サ・ラリー

抽象→具体に入っていくと頭に入りやすいですね

インプットした情報を使いこなそう!アウトプットするための情報の咀嚼の考え方

インプットした情報を使いこなそう!アウトプットするための情報の咀嚼の考え方
インプットした情報を使いこなそう!アウトプットするための情報の咀嚼の考え方

世の中には、加工されていない生の声である一次情報と、加工された二次情報があります。

一次情報は信頼性が高いですが、そのままの情報では使いにくく、二次情報は見えやすいですが、加工者の主観が入りやすい情報でもあります。

質の高いアウトプットをするには、質の高いインプットが大切ですが、インプット方法を誤ると情報そのものが使えなくなってしまいますので、インプットする時のコツは、データそのものを疑うことです。

フツオ
フツオ

一次情報と二次情報の判別が難しい時もあります

MECE(ミッシー)を意識すれば情報収集はお手のもの?ロジカルシンキングに必要な情報を洗い出す

MECE(ミッシー)を意識すれば情報収集はお手のもの?ロジカルシンキングに必要な情報を洗い出す
MECE(ミッシー)を意識すれば情報収集はお手のもの?ロジカルシンキングに必要な情報を洗い出す

問題解決するとき、収集した情報に誤りがあったり間違えていたというのは論外ですが、情報の集め方や収集の仕方がそもそも間違っていることもよくあります。

自分が何をしたいのかを明確にしたうえで情報を集める必要がありますが、「モレなく、ダブりなく」を意識して行うことが重要です。

偏った情報や考え方のもとにならないように、情報そのものへの理解を深めましょう。

ガク・シュウ
ガク・シュウ

切り口を変えて考えると、ミッシーを行いやすいです

定性的なものはバラすことで考えがまとまる。数値化していないものを客観的にみるポイント

定性的なものはバラすことで考えがまとまる。数値化していないものを客観的にみるポイント
定性的なものはバラすことで考えがまとまる。数値化していないものを客観的にみるポイント

世の中には、数値化しているデータと数値化していないデータがあります。

特に、数値化していない、いわゆる定性的なデータは情報が多くなる傾向にあるので、その時はいったんバラして考えてみることが有効です。

元あるものをバラすため、結局は同じものをみるのですが、視点を変えてみることができるので何が十分、不十分かをみることができます。

名探偵
名探偵

ミクロとマクロの視点を切り替えて見ていきましょう

頭の中の整理は因果関係で整理するけど、やり方を間違えれば問題は解決しない

頭の中の整理は因果関係で整理するけど、やり方を間違えれば問題は解決しない
頭の中の整理は因果関係で整理するけど、やり方を間違えれば問題は解決しない

頭の中で情報を整理しようとするとき、どうやって考えていいかわからなくなります。

ビジネスシーンでは、「課題解決」は山積みであり、常日頃からこの問題は付きまとっています。

因果関係で考えることは、課題解決の基本ですが、原因と結果の結び付け方によっては、かえって悪化しますので、丁寧に考えていきましょう。

少年・少女
少年・少女

因果関係を乱暴に一般論で片づけるのは危険ですね

目標を決めたら逆算思考でスケジュール管理をする!あなたの仕事の納期はギリギリですか?

目標を決めたら逆算思考でスケジュール管理をする!あなたの仕事の納期はギリギリですか?
目標を決めたら逆算思考でスケジュール管理をする!あなたの仕事の納期はギリギリですか?

計画を立てるには、目の前のことからでなく、ゴールから考える逆算思考が大切です。

ゴールから考えていくと、必要なもの、準備するもの、所要時間などが見えてきて、いつまでにやらなければいけないという思考になっていきます。

もし、スケジュール管理(計画性)が上手くいっていないとすれば、それはスタートから考えてしまっているからかもしれません。

少年・少女
少年・少女

必然性があって、ゴールから考えると実行しやすいね

比較するときのコツは目的と一貫性が大切!!判断ミスを防ぐデータを作ろう

比較するときのコツは目的と一貫性が大切!!判断ミスを防ぐデータを作ろう
比較するときのコツは目的と一貫性が大切!!判断ミスを防ぐデータを作ろう

仕事上でデータを比較して、自社の状況や問題解決への糸口を探すことはよくあります。

しかし、データの使い方や、そもそもの使うデータが誤っていれば、判断ミスにもつながりかねません。

比較する時は、比較して何を知りたいか、何がしたいか、そして一貫性を持たせることが重要です。

都合の良いデータを作るのではなく、適正なデータを生み出して初めて問題解決へとつなげることが出来ます。

水泳と陸上競技で競わせても意味がないのだ

トラブル解決には共通点や相違点をさがしだす!チャートを作りで対策方法をねりだしてみる

トラブル解決には共通点や相違点をさがしだす!チャートを作りで対策方法をねりだしてみる
トラブル解決には共通点や相違点をさがしだす!チャートを作りで対策方法をねりだしてみる

職場内や学校でトラブル(問題)が起こったときには、何かしらの対策をしなければいけません。

そのためには、その問題の特性を洗い出すのですが、口頭の議論だけで答えを導き出すのは難しいです。

そこで、丁寧に作った一覧表で比較することで、特性を比べてみることで問題解決への糸口へとつなげていきます。

サ・ラリー
サ・ラリー

ビジネスシーンではよく使う比較表を、どういう目線でつくるかですね

問題が起きたら視点を変えてみる?いろいろな見方を知ることで初めて問題を解決できる

問題が起きたら視点を変えてみる?いろいろな見方を知ることで初めて問題を解決できる
問題が起きたら視点を変えてみる?いろいろな見方を知ることで初めて問題を解決できる

「相手の立場に立って考えろ」とよく聞いたことがあるかと思いますが、物事を考える時にはこれはヒントになります。

自分が今、見ている高さ・広さ・角度・立場を意識することで、考え方を変えるきっかけになります。

問題が発生したときも、視点を意識するのとしないのでは、解決策に場当たり感がなくなり、根本的な解決方法につなげることができます。

これは、ビジネスだけでなく、プライベートにも使えるアウトプット方法です。

名探偵
名探偵

一を聞いて十を知るというのは、10人の立場で考えるということですね

資料作成は一晩寝かせればクオリティが上がる!?質の高いプレゼン資料を作る方法

資料作成は一晩寝かせればクオリティが上がる!?質の高いプレゼン資料を作る方法
資料作成は一晩寝かせればクオリティが上がる!?質の高いプレゼン資料を作る方法

アウトプット(伝え方)で最も大切なのは、相手にどう受け取ってもらうかです。

それには、誤解を与えたり、自分が意図していない受け取り方をなるべくさせないようにしたいところですが、自分が作った資料は自分本位になりがちです。

料理と同じく、作った資料も一晩寝かせて翌朝見返すことで、客観的な目線で見直してクオリティを上げることができます。

フツオ
フツオ

夜中まで遅く考えたことを翌朝みるとポンコツだったことがわかります

まとめ・個人的所感

masaる
masaる

会社だけでなく家庭内など、日常生活でもトラブルは起こり、それを場当たり的な解決をしていると取り返しがつかないことにもなります。

そんなとき、問題の解決の考え方を知っておけば、あるいは「なんかそんな考え方があったぞ」と覚えておけば上手く収まるかもしれません。

健康的な生活は、日常環境を解決することでも改善できます。

アウトプット思考についてのまとめです。

  • 目的を明確に示すことで方向性をだし、実現するために目標を決める
  • 物事はまず全体を見てから(把握してから)説明するとわかりやすい
  • インプットした情報は整理して考える
  • MECE(ミッシー)で、モレなくダブりなくを意識して情報を整理する
  • 因果関係は一般論とは結び付けず、もっと具体的に考える
  • 目標は逆算思考で成果をだす!ゴールから考えてプロセスをつくる
  • トラブル解決は、比較表をつくって、他のところ(上手くいっているパターンなど)と共通点や相違点を見比べる
  • データは一貫性を持って、同じ土台で比べる
  • 問題解決の視点は、高さ、角度、広さでみて、立場を変えてみてみる

masaる
masaる

関係ページのタグです。

もっと知りたい方はどうぞ!

本シリーズのタグ

思考


各月のブログ運営報告

こちらにも参加しています↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA