お知らせ

子どもに渡したおこづかいの使い道。何に使おうが見守ってあげることも大切です。

こどものおこづかいの使い道

子どもから大人になるまでに、無駄遣いの一つや二つ、経験をしたことがあるかと思います。

その無駄遣いを経験したからこそ、将来的に価値のあるものを買うという取捨選択ができるようになります。

↓文章を読み上げてくれます(.WAV)

おこづかいを渡したら、あとは好きに使わせてみる

子どもにおこづかいをあげたら、おこづかいをどんなふうに使っているのか。気になることもあるかと思います。

ですが、一度渡したおこづかいは、もう子どもの物となります。

「無駄遣いをしていないか」「お菓子ばかりかっていないか」「貯金も少しできているか」

こんなふうに、詮索したくなる気持ちがどうしてもありますが、そこは我慢する必要があります。

もし我慢できない場合は、立場を変えて考えてみましょう。

もし、自分がもらった給料を、上司が「何に使うのか?」「そんな無駄遣いしているのか?」と口を挟まれたら、余計なおせっかいだと感じるかと思います。子どももこれと同じ気持ちになるかと思います。

自分の子どもを信頼して、あれこれ言いたくなるようなのを我慢しましょう。

親にも忍耐力を求められますが、子どもの様子を見守ることも、子どもの成長には欠かせないものとなります。

失敗や無駄遣いから得られる経験も大きいです。

大人になれば失敗を恐れることも多いですが、致命傷を負わない失敗は学びとなることを改めて認識しましょう。

ですがもし、子どもから「何に使えばいいのかな?」と相談をされたりしたらそこは適切にアドバイスをしてあげましょう。

目的もなくそのまま持っている(貯金ではなく)だけでは、子どもの学びにはなりませんからね。

何に使いたいのかを考えてみる。貯金を無理強いしてはいけない。

なんでもそうですが、目的がないと、努力や頑張りというのは長続きしません。これは貯金にも同じことがいえます。

子どもにお金を貯める習慣をつけさせたいなら、親子で何を買いたいかを日ごろから話し合ってみましょう。

大人でも「誕生日プレゼント、なにがほしい?」と聞かれても、すぐに答えられないことが多いと思います。

それと同じで「自分がなにが欲しいのか、必要としているのか」ということは、意外に自分でもよくわからないんですよね。

しかし、なにげない会話の中に「欲しいもの」のヒントというのは見つかってくるものです。

たとえば、「靴がボロボロ」「服に穴が開いてきた」「スマホって便利そう」と、子どもが言ってきたら、買い物リストにメモをしておきましょう。

すぐにでも取り替えないと困る物は、親の生活費から支出して即購入してもいいのですが、少し時間に余裕があるのならば「そしたら貯金して、新しいものを買ってみたら」とアドバイスをしてみましょう。

こういう積み重ねを繰り返していくと、子ども自身が、自分に必要なものがだんだんとわかってきます。

おこづかいで好きなお菓子やおもちゃを買うだけが、お金の使い方ではありません。

気持ちよく勉強や遊びができるように、日用品の準備にお金を使う大切さも、少しずつ学べます。

余談ですが、将来的に貯金の習慣をつけたい場合は、おこづかいの10分の1はただひたすら貯金をすることをおすすめします。

収入の10分の1を貯金するというのは、バビロンの大富豪の教えにも書いてある貯金方法なため、将来を見据えれば非常に有効な貯金方法です。

この貯金は、もし自分に何かあった場合に、緊急時に使う時用のお金として使います。たとえば、ケガをして働けない、収入が極端に少なくなった等です。

子どものおこづかいで10分の1だと大した金額にはなりませんが、それでも大人になったときの習慣とすることができます。

おこづかいの「ありがとう・プレゼント枠」を活用させてみる

ありがとう・プレゼント枠で貯めたお金の活用方法をご紹介します。

たとえば、祖父や祖母、いなければ親せきや友達でもいいですが、誕生日プレゼントなどに使ってもらうということです。

もし、相手が自分のおこづかいからプレゼントを選んでくれたら、相手も大いに喜ぶかと思います。それが身内であればなおさらだと思います。

そして、相手からは「ありがとう」と感謝の言葉を述べられることでしょう。

また、募金に使ってもいいでしょう。親のお金でなく、身銭を切って入れたお金だからこそ「ありがとう」と言われたときの嬉しさも深まるかと思います。

いずれにしても、お金を使って「ありがとう」と言われる経験というのは、子どもにとっては大きな経験となります。

是非、こういった経験をさせてあげるようにしていきましょう。

ただ、気を付けなければいけないのは、「詐欺」です。

子どもの良心につけこんでダマしてくる人もいるということも忘れてはいけません。

小学生高学年や中学生くらいになれば、そのことを教えていくといいでしょう。

おわりに

子どもにおこづかいを渡した後は、使い道というのはとにもかくにも気になるものです。

しかし、渡した後は子どものものなので、大人があれこれと口出しする領域ではありません。

口出ししてしまうと、こどもはお金を使う力が身につかなくなってしまいます。

子どもは特に、失敗から学ぶこともあるというメリットが大きいので、どんどん失敗させる気で使わせてみましょう。

 

参考文献

 


前月のブログ状況報告↓

2021年7月近況報告

こちらにも参加しています↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA